IT業界での文系

f:id:kkdsaur21:20191211111900j:plain

IT業界において文系は切ない。

技術者から「デプロイしますよ」とか「リファクタリングしますよ」

と言われても「お、おう」としか返せない。

「まぁお前らで仲良くせいよ」と、

”仁義なき戦い”の金子信雄的なことしか言えない。

なにしろ私は卒論テーマが能(世阿弥とか観阿弥の)だったくらい文系ど真ん中なので、なぜ自分はこの世界にいるのだろう?とハタと思うことがある。

IT業界にいる文系は総論マンである。

技術的な各論に入った途端、気配が消える。

うちの会社の技術者はみな優秀で、

発言もロジカルで筋が通っている。

が、しかし8割くらい何を言っているかわからない。

わからないのに「へぇ」と言う自分。

IT業界で文系が生きる場所は超上流工程か運用の世界しかない。

わけのわからない要求をまとめて技術者に馬鹿にされることがないよう気をつける必要もある。

ただ、システムやサービスの価値を創出することはできる。

自分がやっていることがひょっとして世の中のなにかを変える可能性がある、

と考えるとどうにかやる気が復活してくる。

夕べある人と今の仕事に就いたきっかけについて話をした。

私はミュージシャンになる夢を諦めて以降、どんな仕事でも一緒と思い、

よりによって自分の性質とはまったく合わない通信業界に入り今に至っている。

仕事に対して希望も期待も一切なかった。

それ自体は全く変わっていないが、自分に対しての期待は持っている。

厳密に言うと、自分で自分に期待しないのはあまりに切ないので期待しているといった感じである。

仕事と自分が合っていないと思っている人はたくさんいるのだろうけど、

「自分に合っている仕事」なんてそもそもないのではないだろうか。

 

 

 

 

宮史郎コーリング

 f:id:kkdsaur21:20191118114926j:plain

 

youtube musicは便利だ。

ある曲を選曲したら、あとは勝手に似た傾向の音楽を流し続けてくれる。

例えば、打首獄門同好会の「なつのうた」を聴いたあと、最近の日本のロック縛りで次から次へといわゆる今風のユニークな日本のロックが流れてくる。

最近の日本ロックを批判するつもりはさらさらないことは先に言っておくが、

なんていうんでしょう、この「等身大感」(笑)

内省的な内容が多いというか、スガシカオの功罪なのかなとかなんとか思いながら聴き流す。

で、「別の人の彼女になったよ」というタイトルの曲が流れ出した。

まさに今風の女の子がアコギを弾いて歌っている曲なんだろうなーとうっすら思っていた。

ところが、流れてきた歌声がであった。

そのとき私は「宮史郎か!」と思い切り叫んでしまった。(もちろん脳内で)

男が女目線で歌うことは宮史郎に限らずよくあるが、

「別の人の彼女になったよ」で男が歌うのはダメだろ・・・。

このモヤモヤのおかげで宮史郎のことが脳をよぎりはじめた。

いや、正確に言うと、宮史郎という人は脳裏をよぎってくれない、

脳裏からなかなか消えてくれないキャラなのである。

たくさん考え事がある中で、しばらく宮史郎が常駐してしまうのである。

常駐系なのである。

昔のウィルスバスターか!といいたくなるくらい脳内タスクバーの右端に常駐する宮史郎。

その時にふと「昔のほうが多様性があったんじゃないだろうか?」との考えが浮かんできた。

小学校低学年の頃、よくテレビに宮史郎が出ていた。

リアルタイムでも十分トリッキーなルックスであった。

official髭男dism?それって宮史郎のことだろ?と言いたくもなるほどである。

凄まじいダミ声で昭和の大ヒット曲「女のみち」を歌う

「女じゃないじゃんww」などのツッコミは一切なし。

それは、海苔佃煮「ごはんですよ」を「ごはんじゃないじゃんww」ということと同じくらい無粋で無意味なツッコミである。

というかそんな時代。

ピーターが「人間狩り」という曲でデビューした時も、

当時はピーターの属性にもタイトルにも誰もどこにもツッコまなかった。

「Twitterがなかったから」

うん、単にそうかもしれないね。

でも当時は、なにかざわざわするような案件は気にしないという空気があったように思う。

”東京に変わった人が多いのはなぜか?=誰も他人を気にしないから”

多様性って結局それだと思う。

以前、那覇市が運営するインキュベーションに入居していた。

市の建物なので、市が発行する印刷物があちらこちらに貼り出されているのだけど、

一時期、「性の多様性を尊重する都市・なは(レインボーなは)」と書かれたポスターが多数貼られていた。

どこを見てもレインボーカラーのポスター。

個人的には取り組みは素晴らしいと思ったし、良いことだとも思ったが、

振り子があっちへ行ったきり戻ってこないというか、

やりすぎて実は多様性を尊重していないんじゃないかと思ったりもした。

何というのか、一生懸命やるのは応援したいが、執着がちょっと強すぎると、何かと戦っている感が出てしまうというか・・・。

性の多様性を尊重しましょうね、が、性に対して保守的な価値観を駆逐するぞ!に見えてしまう。

で、いろいろ考えたのだが、やはり多様性にも複数の意味があるのだろうと思う。

■個人の属性など気にしないカオスみたいな世界(しまじろうの世界みたいな)

■少数派に理解を示す世界

おそらく那覇市のやつとかは後者なんだろうと思う。

そのような運動は多様性という言葉ではなく別のもっと適切な言葉を使ったほうが誤解がないように思うんだけどな。

ちなみに「女のみち」は男の世界にあるステレオタイプな女性像で、

好きな男に振られて人生に絶望しかかってオーイオーイと泣く女性の歌である。

そもそもいつの時代もそんな女性はあまりいなかったのではなかろうか。

 

自分と違う意見を尊重できることが人として成熟してると個人的には考えている。

が、しかし、それができない人間を否定しようとも思わない。

いろんな人がいろんなことを考えている。ただそれだけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おしぼり温め機の潔さ

f:id:kkdsaur21:20191004102359j:plain

出張先、居酒屋のカウンターで一人飲んでいる。

熊本だから辛子蓮根を食べている。

食べたいからではなく、日本人特有の「せっかくだからの法則」が発動してしまったのである。

目の前を見ながら黙々と食べる、たまにハイボールを飲んだりもする。

目の前にはおしぼりを温めるためだけの機械がある。

その機械を眺めながら辛子蓮根を黙々食べる。そして、

「このおしぼり温める機械の正式名称ってなんだろう」

という疑問が湧いてきた。

スマホを取り出して調べてみる。

「タオルウォーマー」と言うらしい。笑

タオルなのか?と思ったら、「おしぼりウォーマー」とも言うらしい。

和洋混合か?と思ったら「おしぼり温め機」とも言うらしい。

見た目、白物家電なのに、家電量販店にはまず置いていない。

なぜなら、おしぼりを温めるだけだから。

ニール・ヤングのアルバム「ハーヴェスト」のように、

余計な思考が入る余地がない。

完全完結の潔さ。

製品の企画開発をする場合は汎用性を重視するか、

専門性を重視するかに分かれる。

前者で言えば、例えば大手があるシステムを企画開発をする。

そこにはたくさんの機能を持たせることによって、

汎用性を高めるということがよくある。

ただ、それを導入した事業所などは、10の機能のウチの2しか使っていない、ということもよくある。

2しか使ってないのにマニュアルが分厚い、なんてこともよくある。

自分自身もその世界に身を置いているので、時々嫌になることもある。

売りに行こうとすることは当然のことではあるのだけど、

相手を見ていない、価値を考えていない、という思考の塊みたいなシステムを見て、

「世知辛い世界にいるんだなー」と思ったりすることもある。

目の前にあるおしぼり温め機はそんな世界とは全く無縁だ。

おしぼりを温める以外の使い方をあれこれ考えるのだがほとんど出てこない。

茶碗蒸しの保温、と考えもしたが、茶碗蒸しを保温しておきたい状況ってあまりないように思える。

旅館の朝食に出てくる海苔を入れるケースも全く同じことが言える。

海苔を入れる以外に使いようがない。

また、海苔の場合、ケースから出すと更に海苔がパッケージされている。

それは二段階認証の始まりとされている。(ウソですけど)

とにかく海苔へのセキュリティーポリシーが高い。

むき出しの白米の立場を慮ってしまう。

個人的にこういったニッチな製品に魅力を感じてしまうのだが、

それは恐らくないものねだりで、

ITの小難しい世界に少しだけアレルギーがあるのかもしれない。

昨夜、警察密着番組で賽銭泥棒を捕まえるシーンがあった。

刑事が大挙して賽銭泥棒捕物を繰り広げる場面は、

ただただドロケーのバランスの悪さ、リソース過多、費用対効果への疑問などいろいろ思うところはあったが、

それよりも、賽銭泥棒の男が自作の棒を使って紙幣を取り出していたところに

目を惹かれてしまった。

 その棒(”クイックスティールバー”と名付けておこう)は模倣犯対策でぼかしが入れられていた。

言うまでもなく犯罪は許されることではないが、

この泥棒がこのツールを思いつくまでのストーリーは愉快だと思う。

(泥棒はダメですよ!)

でも、みんなルパン三世好きでしょ?

大列車強盗のロニー・ビッグスとか・・・(古すぎるか)

いつものように話は逸れたが、ニッチなものはストーリー性に富んでいるという個人的な感想であった。

 

釈然としない慣用句について

f:id:kkdsaur21:20190930172514p:plain

久々の記事です。

基本なのも信じてないので、テレビ・新聞・ネット・医者のアドバイスなど話半分で聞いている。

よく使われる言葉でもやはり同じで、例えば「旨味を閉じ込める」という言葉を私は信用していない。

料理番組で「〜することにより旨味を閉じ込めマース」と言って料理人が食材にあれこれするシーンでは、やはり、「・・・閉じこもっているのか?」と思ってしまう。

旨味は閉じ込めないと逃げるのか、旨味が逃げるとは一体どういう状態なのか、

そもそも旨味というものはまやかし、気のせい、迷信ではないのか。

「閉じ込めます」とプロに言われたら、そりゃあ「ああ閉じこもっているんですね今」

「逃げ出そうとする旨味を逃さないという工程なんですね」

「旨味ってのは逃げ出そうとする習性があるんですか?」

など段々と疑問に変わってくる。

これは私個人の考えだが、そもそも旨味は逃げるものではないと思う。

料理人は師匠に「こうすることで旨味を閉じ込める」と習ったので、

まさにそれに倣って言っているだけで、実のところ、

「これで本当に旨味が閉じこもっているのかナ?」と思っているハズ。

あきらかに「旨味を逃さない=肉汁を逃さない」という解釈をしている人もいる。

それは汁を逃さない、と正確に言ってほしい。

ルーシーが逃げないと。ルーシーイン・ザ・スカイウィズダイアモンドだと。

高樹沙耶も喜ぶだろう。(あれは草か)

あと、「バールのようなもの」も謎だ。

バールのようなものはどんなに考えても出てこない。

イラブー(ウミヘビ)の干物をまっすぐにしたら近いかもしれないが、

イラブーではなにかをこじ開けたり、人を撲殺することは難しい。

恐らく、はっきりとバールと言うことは、DIY業界や金物屋業界への悪い影響があるという配慮に基づいているのだと考えられる。

はっきりと「バール」と言ってしまうと、「バール=世紀末の始まり(終わってるけど)=マッドマックスに出てくる奪われるより奪う側に行くぜヒャッハーな人たち」みたいなイメージになり、ドリルやハンマーは普通に購入できるのに、バールだけは身分証明書を提示しないと買えない、未成年者は親の承諾が必要などの業界を困らせる大変煩わしい影響が出てくる可能性がある。

あと、ニュースで犯罪者が言っていたという動機「ムシャクシャしてやった」も大概である。

ムシャクシャしてやってしまう・・・うん、許されることではないが、そうなのか。

そう思うしかない。

ところが、「そりゃオマエさんムシャクシャしてやったわけではないだろう?(寅次郎風に)」と言いたくなる事件も多々ある。

女子寮でパンティーを盗んだ、電車で盗撮した、そんな輩がたまに「ムシャクシャしてやった」言い切ることがある。なんでそんな恥ずかしいは犯罪で捕まったのに、動機だけ尾崎豊に寄せるのか。

「性癖です」の一言でいいではないか。

そのほうがこちらはスッキリするよ。しないか。

 

デブ・アゲインスト・デブ

f:id:kkdsaur21:20190405100613j:plain

異常なまでの知識を有し、

宇宙・哲学から身近なライフハックまで、

数多のジャンルに精通し、

こぼれ話やウラ話はWikipediaを遥か凌駕する。

なのに無職、っていう人いますよね。

東西問わず医学に精通し、

国が抱える医療保健問題について一家言を持っている。

なのに前歯がない、っていう人いますよね。

僕はそういう人に出会ったとき、強烈に文学を感じます。

僕が昨今の自己啓発的な思考についていけない最も大きな理由は、

無理くり闇に光を当てようとしているところです。

闇があるから文学・音楽・芸術の世界が世の中にはあり、

これは理屈ではないのです。

この世に闇がなかったら、

レッドツェッペリン の「天国への階段」がない世の中だったわけです。

まぁなくても困らないですが、

もしなかったと考えればそれはそれで恐ろしい世の中ですよ。

「文学」は主に飲み屋で遭遇することが多い。

昼呑み屋だと尚その遭遇確率は上昇する。

僕も酒飲みとレッテルを貼られがちですが、

飲み屋に行く行為を

「文学の扉を叩きに行っている」と称してもらいたいと常々思っています。

熱く仕事のことを後輩に語る先輩。

これはよくある風景ですが、

その熱く語る先輩の眉間にニンジンの欠片がくっついている。

首筋に豆腐の破片がくっついている。

食材の一部がどのようにトリッキーなアクションをして、

どのようなアクロバティックな動きを経てそこに存在するのかはわからない。

それは誰もわからない。

※歳を取ると食事中いろんなものが飛び出します。

ただ、言えることはそれが「文学」であるということ。

そこにニンジンや豆腐がない世界はただただ退屈な世界であり、

場合によってはただのパワハラになるのかもしれません。

先日見かけた他人の会話。

太ったサラリーマン二人組。

お互いに結構酔っている。

一人が連れに「デブ」と言い、

言われた連れが「デブに言われたくない!」と怒っていた。

そして返す刀で「お前もデブだろ!」と言っていた。

こんな生産性のない会話があるでしょうか。

闇に光を当てた世界ではこんな会話などないでしょうね。

いわんやこれが文学そのものだと思います。

 

若い人のための沖縄ヤクザ闘争史①

f:id:kkdsaur21:20190315172014j:plain

目にする文字やその情報量自体はここ何十年も変わっていないと思う。

ただ、SNSの影響で軽い言葉、言葉の機能に付加価値をつけたような言い回しなどを目にすることが多くなったと思う。

会いたいけど会えないし、さくら舞い散るし、同じ空を見ているし、

凡そ、俳句が生まれた国とは思えない。

「空けない夜はないよ」と慰める人間に悪意はないとは思うが、

嘘くささだけが光輝いている。

直接的でキレイで前向きな言葉は分かりやすい。

 言葉を蹂躙している人たちが言葉をツールとしている世の中になったなとつくづく思う。

遠藤周作や村上春樹も読むには読むが、

自分自身、何かのバランスを取ろうとしているのか、その倍くらいルポルタージュを読む。

ルポルタージュは書き手のバイアスが多少あろうが、

内容自体は事実に基づいている。

ほんの数十年前にこんなことがあったのか、と、

メルヘンより生々しいリアルに関心がある人間には堪らないと思う。

そして、その中でヤクザ関連のルポルタージュは特に面白い。

特に沖縄のヤクザ史は映画になったほど面白い。

暴力で力を誇示し、血で血を洗うという世界は、今から見ると生産性の欠片もないし、

なんでそんなことで争っているの?と言えると思う。

それは当然だが、問題は、今はそう見えても、実際にそういう必然性があった当時の世の中であって、数十年後の人間が俯瞰でそれを笑うのはまさに愚の骨頂だと思う。

リスペクトする必要はないが、歴史を振り返って馬鹿みたいと言う人間は友達にはなれない。

そういう輩は平気で、バブル時代のスーツはダサいよなーとか恥ずかしいことを宣うのだろうね。

さて、自分がなぜヤクザの歴史に興味があるのか。

これは戦国時代の歴史に興味があることと同じである。

それらは現代社会、まさにサラリーマンの世界にも脈々と受け継がれているから面白いのである。

さすがに今は相手を実際に刺すことはいけないが、

なんだかんだ、リーガルな範囲で刺しあっているのがサラリーマンの世界でもある。

顕示欲・独占欲・男の嫉妬・野心、それらは完全に奥底に隠れ、

キレイな言葉でコミュニケーションを取っているサラリーマンは多い。

でもそれは嘘だ。

白々しい嘘だ。でもまあこれが現代社会の刺し合いだから仕方ないのかもしれない。

さて、沖縄ヤクザの歴史について。

歴史上、第6次抗争まであるのだけど、ここでは沖縄最大の暴力団、旭琉会(構成員数800人)と上原組(組員60人)の抗争について触れたいと思う。

元々、沖縄ヤクザは米軍から闇品や武器を盗んで市場で売り捌いていた「戦果アギヤー」という愚連隊みたいなグループが基礎になっている。

それらが徒党と組み、山原派・泡瀬派・普天間派・那覇派という4つの組織があったのだが、抗争により、山原派と那覇派の2つの組織で落ち着いた。

その当時、沖縄は日本復帰前で、山口組進出を阻むために2つは大同団結し、

「沖縄連合旭琉会(以下旭琉会)」を結成。初代会長は山原派長老の仲本善忠、理事長は2人で、

山原派の新城喜史(目が大きいので通称ミンタミー)、那覇派は又吉世喜(通称スター)がついた。

又吉世喜がなぜスターといわれたのか?

実は山原派と敵対していた頃、ミンタミーから2回暗殺されたが死ななかったことと、後に「俺たちがいがみ合っていては山口組にシマを取られる」とのことでミンタミーを許したことからそう呼ばれている。

そう呼ばれているからって「スター」と名付けるのも凄いが、呼ばせるところも器の大きさを感じずにはいられない。しかも「スターさん」とそのまんまな感じで呼ばれていたというから、にしきのあきらなど足許にも及ばない。(よくわからんけど)

旭琉会には理事長以下、理事が20名おり、その中に上原勇吉(上原組組長)がいた。

上原勇吉は山原派の急先鋒として、泡瀬派壊滅へ追いやった。

その結果山原派はその地位を確保した。

抗争の際に数名の組員が服役したが、その戦績になんの論功行賞も行わなず、理事長にふんぞり返っているミンタミーに対し、勇吉は不満を持っていた。

そういったことで勇吉は理事会を欠席しがちとなった。

すると、「勇吉は理事会を軽視している」と、謹慎処分が下り、尚且つ、ミンタミーはこともあろうか、上原組の金づるである沖縄市知花のトランプ賭場を理事長権限で閉鎖してしまった。

つまりミンタミーは勇吉をつぶしにかかったわけである。

力のあるものがその力を誇示するためには一般の会社でもそういうことはある。

企業も暴力団もガバナンス大事。

さて、このような場合、態度を改めて軍門に下るか、反目に回るか、その二者択一になるのだが、勇吉は後者を選んだ。

ただの意地だと思うが、個人的にはとても分かる気がする。

芸者やれと言われて、生活があるのでそこを我慢してできる人間もいるだろうが、

できない人間はできないと思う。

それを妥協したら存在する意味すらなくなるということはあると思う。

勇吉は明確に反目に回ることを示し、そこから凄惨な抗争が始まるのである。

②へ続く

 

 

 

プラットフォーム

f:id:kkdsaur21:20190314111034j:plain

様々な自治体で緊急雇用対策や就労支援等の事業が実施されている。

これらは失業中の人々らにとってはある意味社会のセーフティーネットになっていて、

それ自体は必要な事業だと思っている。

ただ、どこかの大学の先生が言っていた。

沖縄県内の公共事業はほとんど”対症療法”であり、”原因療法”にならない限りはずっと貧しいままだと。

僕は現場でよくその様を見ている。

役所の職員も、新規事業ができず、従来の?がつく事業を継続せざるを得ない状況であることも良く目にしている。

人材育成関連の例としては、

①A市がB社に育成事業を委託する。(数千万レベルの事業が多い)

②B社は失業中の市民を募り就労に向けた教育をする。

③教えるのはオフィスソフトだったり、外国語だったりする。

④それを覚えて就職に役立ててねという建前だが、何を勉強するかはあまり関係なく、受講者はお金がもらえるのでそこに通う。

⑤つまり公費が、あるフィルターを通って就職できずに生活に困窮している市民に下りていく。

概ねこのようなパターンが多い。

半年間外国語を習って仕事で使えるほどになるとは、どう冷静に考えてもイメージできないが、外国語を教えている学校はいつの間にか大きなビルを建てたりなんかしている。

エクセルやワードを触って半年の人が会社でそれを使いこなして給料をもらうというのも現実的ではないように思う。

上記の事業モデルでいつも不思議に思うことがある。

(実際、ある市のプレゼンで発言もしたことがある)

A市に住む市民100人育成して、その100人がその後A市から転出していったとき、

A市の費用対効果はゼロになるのではなかろうか?という点。

人にお金をつぎ込んでいるので、何一つ市に資産らしきものが残らないという点。

生活困窮者というのは、言い換えれば、生活困窮「状態」なわけで、

生まれて死ぬまで貧乏な人はそんなにおらず、逆に誰でも様々な要因から貧乏な状態になる可能性があるということだと思う。

なので、そういう状態になった市民が利用できるプラットフォームを構築することが原因治療であるし、公費を使ってよりソフト的な資産が残るのではないかと常々考えている。

このような提案は自治体の総論レベルでは概ねOKなのだけど、やはり各論に進むと無慈悲に話が止まってしまう。

ただ、自分個人の仕事としてはそのプラットフォームは小さいながらある自治体で構築できたので、恐らく沖縄県全体として、このプラットフォームに乗らざるを得ない状況になると思う。

人材育成とプラットフォームという点では、もうひとつ以前から考えていることがある。

人材を「人財」と書く会社はとりあえずおいといて(笑)

企業が謳う人材育成は大きく2種類に分けられる。

A 自立(実力の向上)を成長とする企業

B 社内価値への深い理解を成長とする企業

 

Aは個の成長が集団の成長ということだけど、

それだと集団である意味が薄くなってしまう。

また、ガバナンス等の問題もあるので、「経営理念」「経営計画」等、

太い柱で緩やかに縛ることになる。

経営理念は細かいことは書いていないが、重要なことを書いているので、

個の考え方や行動について、会社の方向性と合致しているか、していないかの判断基準になる。

逆の見方をすれば、会社の背骨に沿っていれば、自分のキャリアに拘てって経験を積んだり、勉強をしたりすることができる。

 

Bはまさにプラットフォームである。

Bはアルバイトなどの雇用が多く、入れ替わりが多い業態には適している。

守るべきルールが多いプラットフォームなので、誰が入ってこようが、

ある程度サービスの標準化を保てる。

このプラットフォームはやがてルールを遵守させる必然性を高める方向性になっていき、

やがて価値観の共有にシフトしていく。

経営者はその後、元気の良い「いらっしゃーい!」を態度だけでなく、心から叫んでほしくなるのでそのようになっていくし、現に、セミナーなどで価値共有している企業は誰が入れ替わろうが似たように元気よく「いらっしゃーい!」する人間が常にいる状態になる。

これは当然、業態に拠るものであり、例えばどこかのシンクタンクが常に「いらっしゃーい!」的な雰囲気を出せばおかしくなるし、居酒屋が個々のスタイルで挨拶したら大変なことになる。

でも、育成と業態が合っていない会社は結構多い。